ヨガインストラクター養成コース」タグアーカイブ

ヨーガを深める講座・第7期受講生募集!

お待たせいたしました! 急なのですが、 ご要望がありディーバ  ヨガスタディを行うことになりました! さらに身近に寄り添える形で行います。 〜ヨガの智慧からストレスマネジメントを学ぶ〜 【ディーバインストラクター養成講座 第7期】の受講生の募集を スタートします。

 

日程】時間:16:00~18:30 5月3日(祝/金)、5月6日(月)、5月19日(日)、6月2日(日)、6月9日(日)

価格】   スタジオ受講40000円  込・入金完了4/21迄

※ 当日受講できなかった方は講座動画で学べます! ※ 尚、本コースご参加の方で、ディーバに新しく入会される方は入会金無料。

【お申し込み方法】 info@deva.jp まで、氏名・住所・生年月日・ヨガ歴・参加希望の動機などをご連絡ください。 またはスタジオでインストラクターにお申し込みください。

<ベーシック コースに関するQ&Aは、こちらをクリック> ※ 参加募集 締め切り  2024年 4月21日まで参加開催人数に満たない場合は、延期となります。) 下記の方はご連絡お願いします。 ✻以前のインストラクター養成コース(1期~6期)ご参加の方で、再度受講したい方は1コマ3500円でご参加可能です。(テキストはお渡しいたしませんので、ご自身のものをお使いください) ご参加の場合はご連絡お願いいたします。  


この数年、今まで予想もしなかったことが現実として降りかかり、目には見えないストレスから体の不調をきたした方も多いのではないでしょうか?コロナウイルスの感染を広めないための気遣いや長期にわたる行動自粛による日常生活の変化は、ストレスを間違いなく増幅させています。 このようなコロナウイルス禍によらずとも、

  • 将来に対する漠然とした不安
  • 職場や家庭での人間関係によるストレス
  • ライフステージの変化による心身の安定感の無さ
  • 感情コントロールの難しさ
  • 自律神経の乱れによる体調不良(肩こり、頭痛、不眠など)

など様々なストレス要因は、私達を日々困らせていますね。改めて考えてみれば、ストレスのない暮らしなど「私達には無い」と言ってもいいでしょう。 しかし、そのストレスと、どのように向き合って、乗り越え、強くなってゆく方法を学べるとしたら… どうでしょう? 日々の暮らしは、きっと大きく変わりますよね。 ディーバのヨーガを深める(インストラクター)養成講座では、アーサナや呼吸法だけでなく、ヨーガの智慧まで内容を掘り下げ、ストレスの受け止め方やその対処法を学んでゆく実践的な内容です。 知識こそが力となります!永遠なるヨーガの叡智は、素晴らしい意識の転換点をみなさんの人生にかならずもたらします。さあ、いっしょに学びましょう。

【講座内容】 

実践的知識が学べる画期的なショートコース

ディーバが企画するこのヨーガスタディ・ショートコースも第7期を迎えました。 ヨーガの世界はとても奥深い生きるための知識の宝庫です。 身体と心の捉え方、そのコントロール法をヨーガではどう考えているのか…、 学ぶことで、あなたが本来持っている強さを引き出すでしょう。

人間関係、時間に追われるストレスを何とかしたい方、 ヨーガインストラクターの方、インストラクターを目指す方、これまでに学んだことを振り返りたい方、ヨーガの世界をもう少し知りたい方、このコースは、どんな方にでも丁寧に安心して受けて頂けるものです。 企業でのストレスマネージメント、メンタルヘルス講座にたずさわる方に役立つ情報が満載です! ぜひ、ご参加ください。お待ちしています。


Devaヨーガを深める(インストラクター養成)ベーシックコース

■ 第7期 コース スケジュール 

  • 講義D 2024年5月3日(祝日/金) 16:00~18:30 / 村井伸嘉(オンラインのみ)
  • 講義E  2024年5月6日(月) 16:00~18:30 / 村井伸嘉(オンラインのみ)
  • 講義A  2024年5月19日(日) 16:00~18:15 / 井上敏榮
  • 講義B  2024年6月2日(日) 16:00~18:15 / 井上敏榮
  • 講義C  2020年6月9日(日 )   16:00~18:15 / 井上敏榮

■ 各概要

    • 講義A / ヨーガの歴史、人間五蔵説、シャリオットコントロール法

      ヨーガの歴史を振り返りながら、五蔵説による人間観、心の機能を馬車に譬えた聖者の智慧を学びます。

    • 講義B / ヨーガセラピーの理論と実践

      伝統的ヨーガから生まれたセラピー理論と実践。現代社会のストレス性疾患の解消法として期待される分野が、このヨーガセラピーです。インストラクター、セラピストに留まらず、あらゆるプロフェッショナルの方にも応用可能です。鬱病など、ストレスから引き起こされる疾病を理解することで、予防、症状緩和が可能となります。

    • 講義C / マインドフルネスの活用法 そのポイント

      東洋の精神修養で培われた観察的瞑想法を心理学の立場から開発されたこのテクニックは、メディアでも盛んに紹介されるようになりました。ヨーガの要素も十分に盛り込まれたマインドフルネスを生活、レッスンの一環として活用するための講座です。

    • 講義D / ヨーガスートラから学ぶ 生きる術 第一章

      難解とされる聖典ヨーガスートラですが、そこには、「生きる術=way of Life」のヒントが満載!第一章のポイントを端的に学び、ヨーガの総括的な内容を学びます。
    • 講義E / ヨーガスートラから学ぶ 生きる術 第二章

      第二章は、ヨーガの実践的な修行法のポイントに着目!経験の科学とも言われるヨーガ的態度を実生活に生かすための必須知識を解説します。

       


      ヨガから離れてしまった方、ヨガを行ってみたい気持ちはあるけれど迷っている方 この機会にヨガを生活の中に取り入れて健康を育みませんか? 身体が硬くても、動かないところがあってもできるヨガがありますので、ぜひご相談ください。 グループヨガレッスン、プライベートヨガレッスン、セミプライベートヨガレッスン、 対面ヨガレッスン、オンラインヨガレッスン、動画レッスン…いろんな形があります。 今のあなたに合ったヨガを提供いたします。 ご相談お待ちしています♡ ?ご紹介者が入会された場合はディーバメンバー様にレッスンチケット1枚プレゼント?
      体験レッスンはスタジオ・オンライン共に募集しています。
      ディーバでは、オンラインレッスン、スタジオレッスン、プライベートレッスン、 お時間の合わない方のは 録画視聴レッスン、動画配信を行っております。
      90分/75分クラスを受けるのは自信がない方は
      プライベートレッスンから始めることもできます。 ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
      • オンラインでの体験レッスンご予約はコチラ←クリックしてください。
      • 電話でのお申込み・お問い合わせは 078-393-2565 までご連絡ください。

      プライベートヨガレッスン】
      プライベートヨガレッスンは単発でもご利用いただけます。
      オンラインレッスンでのご参加の場合は30分3300円から行えます。
      スタジオレッスンの場合は60分6600円から行えます。
      お話をお伺いして、ポーズ、呼吸法、瞑想、聖典の智慧、リラクゼーション等を 組み合わせて、 「今」のあなたに合った個別プログラムでお作りします。
      もちろん、プライベートの時間のあいだ悩みを話したいということもできます。 お気軽にご相談ください。

      ~神戸元町三宮ヨガスタジオ ヨーガスクエア ディーバ~
      皆さまの健康と幸せを応援する企画をアップしていきたいと思います
      タジオ対面レッスン・オンラインレッスン・プライベートレッスン
      毎月配信「おうちヨガ動画」 楽しいプランもあります♪ プ
      ライベートレッスン30分3300円~

      ★神戸元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!
      肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、
      マインドフルネス瞑想、呼吸法、 ヨガセラピー、陰陽ヨガ、 シヴァナンダヨガ、
      呼吸をあじわうヨーガ、骨盤ケアヨガ、 くつろぎの瞑想、安眠ヨガ、 目ヨガ、
      マタニティヨガ、母と子のヨガ、 プライベートレッスン、 セミプライベートレッスン、
      企業研修、出張レッスン、ヨガインストラクター養成コース、
      オンラインレッスン行っています。 お気軽にご相談ください。★

      ✻井上が担当するクラスは視覚障害のある方もご参加頂けます。
      お気軽にお問合わせください。

      ✻ヨガセラピークラス(井上)でマタニティヨガ、椅子ヨガ(チェアヨガ)対応しています。

      ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA

       

       

       

変化しないもの、それは幸福そのものである”私” 

伝統的YOGAの教え

 ”変化するもの””変化しないもの”を見分ける智慧を持ちなさい。そして、”変化しないもの”に意識をむけるようにしてゆきなさい。」

このDevaでヨーガを教えさせて頂いて早くも25年以上の月日が経ちましたが、何かにつけこの言葉が私の心に思い浮かんできます。

そう、これは私が初めて木村慧心先生をたずねた時に教えて頂いた、伝統的ヨーガ(ラージャヨーガ)の智慧の言葉です。考えてみればもう随分も前のことなのですが、その時の様子は、昨日のことのように覚えています。それほどに、私の心へスーッとおちていった衝撃の言葉でした。それから学び続けている伝統的ヨーガですが、この言葉の重みはますます深まるばかりです。それほどまでに、”変化しないもの”である、”真の私”にずっと心を留めておくのは難しいことだと痛感します。


 変化しないものとは何か、変化するものとは何か”…まさにこの叡智を得ることが、伝統的ヨーガのゴールですし、この教えは、ヨーガ哲学そのものですね。

私達のインストラクター養成講座(5/3から予定https://www.deva.jp/blog/wp/wp-admin/post.php?post=5123&action=edit)、難しいヨーガ哲学を最初からカリキュラムに入れているのもこの理由からです。そこで、今回のコラムでは、このヨーガ哲学の世界を少しご紹介しようと思います。

養成講座でテキストとしているものは、聖者パタンジャリ師の編纂による「ヨーガ スートラ」という聖典です。さらにその「ヨーガ スートラ」を近代の聖者ヴィヴェーカナンダ師が「ラージャ ヨーガ」で解説してくださっていますので、それに基づいて授業を行っています。

現在では、ヨーガと名のつくものは多様化し、「ヨーガって何ですか?」と問われると言葉を選ぶことも多くなりました。ですが、ヨーガの名において進む場合、この「ヨーガ スートラ」を完全に否定している人はいないでしょう。それが根本経典とも言える所以でもありますし、まさにヨーガ哲学の原点ともいえますね。

さて、この「ヨーガ スートラ」では、”変化するもの”との繋がりがある限り、結局は苦痛がもたらされるので、その繋がりを避けることが重要であると説かれています。

 一方、心を超えた純粋意識そのものである”真のわたし”は、”変化しないもの”ではあるのですが、無智が原因となっているゆえに、”変化するものの”影響を受けてしまっています。それほどに、”変化するものの力は強いのですね。

 ”変化するもの”とは…簡単にいえばこの世界の現象すべてです。私自身に置き換えてみれば、年を重ね、肉体も変化し、自分の名前を変わったり、趣味や傾向も変わってゆきます。信じていたものも変わったり、苦手だったことが好きになったり、好きだったものが嫌いになったりもします。ほとんどのものが変わるのです。


聖典の説くようにこの世界は”変化するもの”にすぎないのですが、その中でも変化が少なければ少ないほど、安定、安心、幸福をもたらす要素が大きいことを我々は知っています。至福に満ちた時、寂静に浸っている時、信頼できるものに寄り添っている時、何もかも忘れて熟睡している時…などを思い出してみてください。つまり、”幸福”は、変化とは無縁なものなのです。

 そして、”真の私とは、”変化しないもの!”

 それはつまり、”幸福そのもの”なのです。

 例えば、ポジティブ シンキングは、ヨーガからいえば心における自我としての私が、ネガティブな思考に捕らわれないようにしようというものです。

一方、ヨーガでは、”真の私”とは自我などではなく、心を超えた存在であると説きます。心は思考であり、本当の私は、思考の源である”意識存在”です。この本当の私が、変化せず揺るぎなく存在しているがゆえに、心は「ポジティブで行こう!」とか「ネガティブを止めよう!」といったことが可能になるのです。

そして、アーサナ、クンバカを伴う呼吸法、瞑想に関し、伝統的ヨーガの行法のポイントは、身体の動き、プラーナの動き、思考の動きの変化を鎮めてゆく所にあります。

変化をするもの、変化しないものを識別することは、幸福そのものが自分であることを見出すことを示しているのですね。


崇高な教えに根差したヨーガを心に留めながら、これからも続けてゆければと願っています。

あせらず、ゆっくりと、あきらめることなくヨーガを続けること…、聖典はこのようにも言ってくれながら、私達を静かに見守ってくれているのですね

~神戸元町三宮ヨガスタジオ 

ヨーガスクエア・ディーバ~

神戸元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、マインドフルネス瞑想、プライベートレッスン、企業研修、出張レッスンを行っています。
★お気軽にご相談ください★

✻井上が担当するクラスは視覚障害のある方もご参加頂けます。お気軽にお問合わせください。

 

ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA

2019年5月スタート!ヨガインストラクター養成コース(IBCD)第5期生募集

◆インストラクターベーシックコース(IBCD)第5期生募集◆ 


実践的知識が学べる画期的なヨーガショートコース

ディーバが企画するこのショートコースも第5期を迎えました。ヨーガの世界はとても奥深い生きるための知識の宝庫です。身体と心の捉え方、そのコントロール法をヨーガではどう考えているのか…、学ぶことで、あなたの強さを引き起こすでしょう。

人間関係、時間に追われるのストレスを何とかしたい方!
ヨーガインストラクターの方、インストラクターを目指す方、これまでに学んだことを振り返りたい方、ヨーガの世界をもう少し知りたい方、このコースは、どんな方にでも丁寧に安心して受けて頂けるものです。企業でのストレスマネージメント、メンタルヘルス講座にたずさわる方に役立つ情報が満載です!ぜひ、ご参加ください。お待ちしています。


Deva ヨーガインストラクター養成 ベーシックコース

■ 第5期 コース スケジュール

  • 講義D&E 2019年5月3日(祝日/金) 13:30~15:30 16:00~18:00 / 村井伸嘉
  • 講義A    2019年5月4日(土) 16:15~18:15 / 井上敏榮
  • 講義B    2019年5月11日(土) 16:15~18:15 / 井上敏榮
  • 講義C    2019年5月18日(土)    16:15~18:15 / 井上敏榮

■ 各概要

  • 講義A / ヨーガの歴史、人間五蔵説、シャリオットコントロール法

    ヨーガの歴史を振り返りながら、五蔵説による人間観、心の機能を馬車に譬えた聖者の智慧を学びます。

  • 講義B / ヨーガセラピーの理論と実践

    伝統的ヨーガから生まれたセラピー理論と実践。現代社会のストレス性疾患の解消法として期待される分野が、このヨーガセラピーです。インストラクター、セラピストに留まらず、あらゆるプロフェッショナルの方にも応用可能です。鬱病など、ストレスから引き起こされる疾病を理解することで、予防、症状緩和が可能となります。

  • 講義C / マインドフルネスの活用法 そのポイント

    東洋の精神修養で培われた観察的瞑想法を心理学の立場から開発されたこのテクニックは、メディアでも盛んに紹介されるようになりました。ヨーガの要素も十分に盛り込まれたマインドフルネスをヨーガセラピーの一環として活用するための講座です。

  • 講義D / ヨーガスートラから学ぶ 生きる術 第一章

    難解とされる聖典ヨーガスートラですが、そこには、「生きる術=way of Life」のヒントが満載!第一章のポイントを端的に学び、ヨーガの総括的な内容を学びます。

  • 講義E / ヨーガスートラから学ぶ 生きる術 第二章

    第二章は、ヨーガの実践的な修行法のポイントに着目!経験の科学とも言われるヨーガ的態度を実生活に生かすための必須知識を解説します。

■ 受講費

  35,000円 (税込)

※ 尚、本コースご参加の方で、ディーバに新しく入会される方は入会金半額。

■ 参加募集 締め切り  2019年 4月10日まで

参加開催人数に満たない場合は、延期となります。

お申込み、問い合わせ先 info@deva.jp Tel. 078-393-2565

<ベーシック コース申込書はこちらをクリック>

<ベーシック コースに関するQ&Aは、こちらをクリック>


~神戸元町三宮 ヨーガスクエア ディーバ~

 神戸元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、マインドフルネス瞑想、プライベートレッスン、インストラクターコース、企業研修、出張レッスンを行っています。
★お気軽にご相談ください★
【ヨガセラピー・陰陽ヨガクラスでマタニティヨガ、椅子ヨガ(チェアヨガ)対応しています】

✻井上が担当するクラスは視覚障害のある方もご参加頂けます。お気軽にお問合わせください。

ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA

~神戸元町・三宮 YOGAスタジオ ヨーガスクエア ディーバ~

決断のエネルギー ~それは、あなたの未来への鍵!~ 

「一つ一つの選択の決断が、未来を作り上げている!」

いきなり仰々しい表現で申し訳ありませんが、決断する場面が多く、
日々の生活の中、スッキリと決断できない場合が多いことを痛感します。

”何かを決めることって本当にエネルギーを使いますよね”

もちろん、決断する場合にも色々なパターンもあって、直感にまかせたり、衝動的に買い物したりする場合には、それほど気にならないのですが、いざ、しっかりと考えて、きちんと選び取ろうとする際には、やはり、自分の未来を少なからず決めてしまうものなので、緊張もしますし、力も入ります。それは、心身ともにとても疲れることですよね。

(逆にいえば、リラックスとは、何も自分で決めようとしない状態ともいえるでしょうか…)

 さて、決断のエネルギーを、どうマネージメントしよう…?

ラージャ ヨーガは意志の力(will power)で、実践を継続させること…とも言われますが、まさに、決断のエネルギーは、意志の力によるものが大きいですよね。

しかし、かと言って、ずーっと、緊張しながら意志の力を意識し続けるのは、難しいことです。それこそ、心身症を患いかねません。「果たして、どうしたものか…?」などと考えていた時、ふと雑誌に、社会学者 古市憲寿氏の興味深い記事を見つけました。

古市氏によれば、家庭では何も決めず妻に言いなりなっている夫が、実は大会社の社長としてビジネスの現場でビシビシと決断していることがあるというのです。

彼らが恐妻家というわけではありません。勿論、夫婦仲は円満であり、夫は、妻に支配されていることを喜び、感謝さえしているのです。

「家庭のことはすべてまかせておくよ。それこそ、僕の身の周りのことも、気になるようなら全部決めてくれていいよ」っていう感じなのでしょう。

概して、社会的に地位の高い人は、家庭でも強権をふるうイメージがあるのですが、色々な方がいらっしゃるのですね。そして、古市氏は、「その夫の態度や気持ちは、すべて決断のエネルギーを節約したいという考えから生まれている」と指摘していました。

つまり、ビジネスの最前線で決断すべき重要事項にエネルギーを注ぐために、有限な決断のエネルギーを「自分がどんな服を着るか?」といった些細な問題には使いたくない…だから家庭では妻に任せ、全て言う通りにしていよう!できるだけ決断をしない状況は、それほど「楽」だという証なのだそうです。

決断のエネルギーのうまい使い方ができるのは、信頼と支配欲の抑制!

私は、このコラムを読んで、”決断のエネルギーの使いどころに、メリハリをつけている人は、やっぱりいるんだ…”と思うとともに、”そのメリハリは、周りへの信頼や自身の支配欲を抑制できているから可能なのかも…”とも、考えるようになりました。

大会社の社長が仕事を優先するのは、わかりますが、家庭でも仕事場と同じほど大事な決断が必要な時はあります。個人の幸福感のベースになるのが、家庭の役割ですものね。

奥さんの立場にたってみれば、「心地よい家庭にするには、どうしたらよいか」「ご近所づきあい、親戚づきあいは…」「健康のために、どんな食事をとろうか」「自分の息抜きはこれでいいのか」「老後はどうするのか」、子供がいれば、「教育環境や学費の蓄えをどうするのか」「学校や友人関係に問題はないだろうか」など、心配に限りはありません。そして、家庭ではこれら全てを他人にゆだねられず、その都度の決断を自分でしてゆかねばなりません。

先にコラムで紹介されていた家庭は、夫婦はとても円満とのことですから、妻は夫を信頼し、夫は妻を信頼しているからこそ、成り立つのでしょう。家庭のことをまかせっきりにしている夫と言っても、無関心を装うのではなく、奥さんの決めたことは喜んで受け入れ、いざ問題がおきれば、きっと相談にのってくれる関係であると想像されます。そんな男性であれば、奥さんの気持ちや大変さもしっかり理解し、「お前のせいだ」などと暴言もはかないでしょうね。

信頼があるからこそ、決断も任せられるし、結果も受け入れられる…だからこそ、自分の決断する場面を減らすことができるのですから。

そして、もう一つ考えさせられたのは、”支配欲の抑制”についてです。

私達は、色々な種類の欲望を持っていますが、その内の一つが支配欲です。

「これはあなたに任せるね」

家庭では、職場のように責任範囲が明確ではありません。ですから、役割分担は自発的に決めてゆかねばなりません。実は、隠れた支配欲が強いと”任せる”ことがなかなかできず、反対に自分が抱え込んでしまうようになってしまいます。分かりにくいケースでは、”お世話”している理由が、支配欲による場合もあるほどです。

意志の力の使いどころは、抑制の場面にもあります。欲望は、人間であれば当然持っていなければならないものですが、それが自分を不幸にしたり、周りの人を束縛したりするネガティブな類のものであれば、できるだけコントロール下においた方がいいですよね。

ヨーガは、ネガティブな思考の抑制のマネージメントにも貢献する

心身の健全性を基にしたヨーガの観点からいえば、「このような決断の仕方が正しい」というものは、はっきりとは無いと思います。しかし、周りとの信頼関係を築くことや自身の支配欲の抑制にかんして、注意を払ってゆくことはヨーガの世界で大切にされていることですし、このような態度が、実は、間接的に決断の力をマネージメントしてゆくことにもなると思います。加えて、肉体の疲労などを蓄積させないことも、もちろん大切な所でしょうね。

そして、ヨーガ哲学は、そもそもの世界の理(ことわり)も教えます。「選びとる」という行為には、”楽しみ”も、”苦痛”もあります。それは、”対立した二極(ドヴァンドヴァ)”であり、この世界の性質です。そして、しっかり決断をし、行動しても、それが、かならず良い結果を生むという約束は、されることもありません。結果は、自分の手には、そもそも無いのです。ですが、人間は、何かを決め、行為をしなければ生きてゆけません。そして、結果は受け止めてゆくしかない生き物です。これも、ヨーガ哲学で学ぶ、行為と結果の理(ことわり)です。

伝統的なヨーガは、そのような人間や世界の理といった根本的な束縛からの解放を目指したものです。それを受けて、心身の健全性を培う現代のヨーガでは、あらわれる心の動き、隠された心の動き、そして、この世界の理(ことわり)や自分の許容力など、トータルに理解し、うまく取り扱っていくことをテーマにしています。

決断のエネルギーから考えることは、過剰な選択肢が、人を悩ませ、思考の放棄をも生んでしまうものだからこそ、その選択肢の整理をするべきで、実のところ、そのマネージメントは、”信頼や支配欲の抑制”によるところが大きいのですね。

私達の人生には、色々な問題が絡みあっていますし、その解決に端的なものはありません。ヨーガは、こうした複雑な人間の問題を統合的にアプローチしているからこそ、何千年もの月日を経ても継承されたのでしょう。

ヨーガの実践や哲学を学ぶことで、スッキリした気分でいられるのは、本当にありがたいですね。

ヨーガの理論・哲学を学ぶインストラクター養成コースが来年2019年も予定しています。
(日程が決まりしだいヨーガスクエアディーバHPトップページでお知らせします。)
ストレスマネジメント講座にたずさわる方、ストレスをなんとかしたい、インストラクター希望でない方もヨーガを深めて自分を知るチャンスです。もちろんインストラクター希望の方、すでに教えている方も、さらに磨きがかかるコースです。

~神戸元町三宮 ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~

★神戸元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、マインドフルネス瞑想、プライベートレッスン、企業研修、出張レッスンを行っています。お気軽にご相談ください。★

✻井上が担当するクラスは視覚障害のある方もご参加頂けます。お気軽にお問合わせください。

ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA

 

★2月のレッスン変更★

以前は苦手だった冬ですが、ここ数年好きになってきました。
寒さや陽射しの少なさは、心に静けさをもたらしてくれる気がして…
内側の温かさを養えるように、厳しい冬があるのかもしれませんね。
photo by davidphan

☆2月11日(日)
・10:30~12:15(井上) ・13:15~15:00(井上)

☆2月12日(月)
・10:30~12:15(三宅) ※午後は休講

☆2月25日(日)
・10:30~12:15(三宅) ・13:15~15:00(井上)・16:00~17:30(井上)

元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、プライベートレッスン、マインドフルネス瞑想、企業研修、出張レッスンを行っています。お気軽にご相談ください。★

✻井上が担当するクラスは視覚障害のある方ご参加頂けます。お気軽にお問合わせください。

~神戸元町三宮 ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~

ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA

ヨーガをもっと深く知りたい方へ! 

ヨーガは、生きる智慧の宝庫!

◆インストラクターベーシックコース第四期生募集◆ 

実践的知識が学べる画期的なヨーガショートコース、第四期生募集!

 これまでコースにご参加いただいた皆さんからも、「今まで感じていたことを、確認できた、もっとヨーガを楽しめそうな気がする。」「色々と勉強を重ねてきたけれど、これまで学んだことが繋がった。こんなに深い内容に感激しました。とても、いい機会でした。」など、ご満足いただいています。インストラクターを目指す方、すでに、活躍していらしゃる方、自分のためにヨーガを勉強したいと思われる方、ぜひお気軽にお問合せください!心からお待ちしています。


Deva ヨーガインストラクター養成 ベーシックコース

■ 第四期 コース スケジュール

  • 講義D&E 2018年2月12日(祝日/月) 13:30~15:30 16:00~18:00 / 村井伸嘉
  • 講義A    2018年2月19日(月) 16:00~18:00 / 井上敏榮
  • 講義B    2018年2月26日(月) 16:00~18:00 / 井上敏榮
  • 講義C    2018年3月5日(月)   16:00~18:00 / 井上敏榮

■ 各概要

  • 講義A / ヨーガの歴史、人間五蔵説、シャリオットコントロール法

    ヨーガの歴史を振り返りながら、五蔵説による人間観、心の機能を馬車に譬えた聖者の智慧を学びます。

  • 講義B / ヨーガセラピーの理論と実践

    伝統的ヨーガから生まれたセラピー理論と実践。現代社会のストレス性疾患の解消法として期待される分野が、このヨーガセラピーです。インストラクター、セラピストに留まらず、あらゆるプロフェッショナルの方にも応用可能です。鬱病など、ストレスから引き起こされる疾病を理解することで、予防、症状緩和が可能となります。

  • 講義C / マインドフルネスの活用法 そのポイント

    東洋の精神修養で培われた観察的瞑想法を心理学の立場から開発されたこのテクニックは、メディアでも盛んに紹介されるようになりました。ヨーガの要素も十分に盛り込まれたマインドフルネスをヨーガセラピーの一環として活用するための講座です。

  • 講義D / ヨーガスートラから学ぶ 生きる術 第一章

    難解とされる聖典ヨーガスートラですが、そこには、「生きる術=way of Life」のヒントが満載!第一章のポイントを端的に学び、ヨーガの総括的な内容を学びます。

  • 講義E / ヨーガスートラから学ぶ 生きる術 第二章

    第二章は、ヨーガの実践的な修行法のポイントに着目!経験の科学とも言われるヨーガ的態度を実生活に生かすための必須知識を解説します。

■ 受講費

  35,000円 (税込)

※ 尚、本コースご参加の方で、ディーバに新しく入会される方は入会金半額。

■ 参加募集 締め切り  2018 年 1 月 15 日まで

参加開催人数に満たない場合は、延期となります。

お申込み、問い合わせ先 info@deva.jp Tel. 078-393-2565

<ベーシック コース申込書はこちらをクリック>

<ベーシック コースに関するQ&Aは、こちらをクリック>


神戸元町・三宮から歩いて通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレス マネージメント、マインドフルネス瞑想、プライベートレッスン、企業研修、出張レッスンを行っています。また、井上が担当するクラスは、視覚障害のある方もご参加いただけます。お気軽にお尋ねください。

~神戸元町・三宮 YOGAスタジオ ヨーガスクエア ディーバ~

子供ヨガ(小学生)

ミラノに住んでいる10才の男の子が、スタジオで初めて大人に混じってヨガを行いました。彼の様子を観ていて、もう小学生も高学年になれば、キッズヨガというよりも大人のヨーガクラスに入っていただいた方がいいように思いました。

真っ直ぐな心で、ヨーガを行なってる姿は凛としていて、頼もしいし、そしてしっかりと自立してご自身を観察していました。大人と変わらず、いえ大人よりも集中した様子をうかがえました。将来が楽しみです。
小学生の頃から自分の内側を観察することができたら、長い人生の中で病気、ストレスを流すことができて健やかに生きる術になるのではと思います。

小さな頃から、私達は人を真似て何かを覚えていくことで、いろいろなことができるようになります。しかし、自分の内側がどうなっているかを観ることは、教えられないまま大人になってしまうのです。
ストレスが強いと、外のことに翻弄されて疲れ切り、それでも頑張って外のことに合わせるうちに体の不調が起こり、それでも気づかないと心が壊れてしまうのです。
私はヨーガを行い、自分の中で何が起こってるかを知ることを学びました。自分自身が緊張しているのか、リラックスしているのか、呼吸が速い、ユックリ、吸う息、吐く息、一瞬止まる、心の中でいろんなこと考えてること、心の働きが止まって無心に行うことの気持ちよさ…
スポーツ、勉強、研究、遊び…何かに集中することを覚えます。
何よりも心と体が繋がっていて、呼吸法を通して心と体をコントロールすることができるようになります。これをまとめて理論から習えるようにしたのがディーバの「インストラクターベーシック養成コース」です。https://www.deva.jp/blog/?p=3852
インドでは小学校の授業の中にヨーガが組み込まれています。さすがヨーガの発祥地ですね。

現在、神戸市立盲学校、神戸市立青陽東養護学校の小学校でヨーガの授業を教えていますが、全ての小学校でヨーガの理論から授業が行える日がくることを願います。
(スタジオでも小学生、中学生、高校生の方ヨガクラスを受講できますので、ぜひ足を運んでくださると嬉しく思います)

★神戸元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、プライベートレッスン、企業研修、出張レッスンを行っています。お気軽にご相談ください。★

✻井上が担当するクラスは視覚障害のある方もご参加頂けます。お気軽にお問合わせください。

~神戸元町三宮 ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~

ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA

 

ヨガを深く知りたい方へ(インストラクター養成ベーシックコース第3期募集)

ヨーガとは…生きる智慧  生き方そのもの。

ヨガの実践的知識が学べる、画期的ショートコース!
自分を知る旅にでてみませんか? 意識が変わると世界が変わります?

ご参加お待ちしています♪

<参加募集 締切 第3期分> 2017年10月15日まで

インストラクター養成講座ベーシックコース申込書はこちら>>

インストラクター養成講座ベーシックコースQ&Aはこちら>>

お申し込み お問い合わせ先: info@deva.jp Tel. 078-393-2565

ベーシック コース(DYS BI)受講費:  35000  円(税込)

特典:ディーバ ヨーガ会員に入会される場合は、入会金半額


講義概要

講義A / ヨーガの歴史、人間五蔵説 シャリオット コントロール法

ヨーガの歴史を振り返りながら、五蔵説による人間観、心の機能を馬車に譬えた聖者の智慧を学びます。

講義B / ヨーガセラピーの理論と実践

伝統的ヨーガの応用から生まれたセラピー理論と実践。現代社会のストレス性疾患の解消法として期待される分野が、このヨーガセラピーです。インストラクター、セラピストにとどまらず、あらゆるプロフェッショナルな方にもセラピー理論の応用は可能です。ストレスが病気の原因、うつ病を理解することで症状緩和、予防することにも繋がります。

講義C / マインドフルネスの活用法ポイント

東洋の精神修養で培われた観察的瞑想法を心理学の立場から活用がさかんになってきたマインドフルネス!メディアでも盛んに紹介されるこのストレス解消法には、ヨーガの要素が盛り込まれています。

講義D / ヨーガ スートラから学ぶ生きる術 第一章

難解とされるヨーガ スートラですが、そこには「生きる術=way of life」のヒントが満載!第一章の重要ポイントを端的に学び、ヨーガの総括的な内容を把握します。

講義E / ヨーガ スートラから学ぶ生きる術 第二章

第二章は、ヨーガの実践的修行法のポイント!経験の科学ともいわれるヨーガ的態度を実生活に生かすために必須の知識。

※講義日程・順番が変更の場合がありますので、申し込み時にご確認ください。
(ご希望日程がある方はご相談ください)


2017年 第3期:講座スケジュール (予約受付は開始しています。10月15日申し込み締め切りです)

11月3日(金/祝日) 講義D 13:30〜15:30 講義E 16:00〜18:00 / 講師: 村井伸嘉

11月4日(土) 講義A 16:15〜18:15 / 講師: 井上敏榮

11月11日(土)講義B 16:15〜18:15 / 講師: 井上敏榮

11月18日(土)講義C 16:15〜18:15 / 講師: 井上敏榮

~神戸元町三宮ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~

連絡先メール: info@deva.jp
電話:078-393-2565

★神戸元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、プライベートレッスン、企業研修、出張レッスンを行っています。 お気軽にご相談ください。★

✻井上が担当するクラスは視覚障害のある方もご参加頂けます。お気軽にお問合わせください。

~神戸元町三宮 ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~

 

REPORT:インストラクター養成 ベーシックコース 第二期  

 

 

 

 

 

 

 

Deva Yoga Study / インストラクター養成 ベーシックコースの様子 (5/4〜5/7)

ショートコースとして企画した、Devaのヨーガインストラクター養成 ベーシックコースも、第二期を無事終えることができました。

コース内容もますます磨かれ、ヨーガの歴史、ヨーガの根本経典「ヨーガスートラ」の深い智慧、ヨーガの基本メソッドとセオリー、ヨーガセラピー理論、ストレスと疾患の関係、そして、マインドフルネスと、盛沢山の内容です。

さらに、参加者の方とのシェアリングの時間は、コミュニケーションアップがはかれる貴重なひととき!

短期集中のクラスメートは、ヨーガを始めたきっかけ、ヨーガへの思い、体験談からさらに話題は広がり、ある意味これも深いヨーガの学びとなっています。

第二期は、すでにヨーガ インストラクターとして活躍している方からインストラクターを目指す方、そして、自分の探究のためにヨーガをもっと学びたい方まで、とても幅広く、皆さんからの率直なご意見、感想もたくさん頂きました。
「ヨーガの教え(智慧)がストンと入ってきた」
「今まで聞いたことある理論が歴史を学ぶことで繋がり、まとまり理解が深まった」
「大切に丁寧に生きるということを再確認しました」
「講義を受けている間にも自分の中の余分なものが剥がれ落ち軽くなった気がします」
「よく眠れるようになった」
「自分が好きになった」
「ヨーガを始めて、まだ1年ですが奥が深くおもしろい!もっと学びたいと思った」

ご参加くださった皆さんは、以前にもましてヨーガが好きになり、これまでと同じレッスンを受けていても、以前とは違い、意識化が深まり安らぎを得やすくなったそうです。

次回は9月に開催する予定です。(申し込みは8月31日迄)ご参加お待ちしております!

 

★神戸元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、プライベートレッスン、企業研修、出張レッスンを行っています。
お気軽にご相談ください★

~神戸元町三宮ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~

ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA

”存在”の素晴らしさ、喜び、愛 ~ヨーガ哲学&心理学~


 「ヨーガをもっと深く知ってみたい」…そんな声にお応えするために企画したヨーガスタディ、ベーシックコースも、無事に第一期を終えることができました。 全5回のショートコースに、奥深いヨーガの知識をどれだけまとめられるだろうか…、 始める前には、多々、不安もありましたが、ご参加頂いたみなさんが熱心に耳を傾けてくださったおかげで、そんな思いも一掃され、内容に集中して取り組むことができました。

 今、振り返ってみれば、“いたらない点はたくさんあったけれど、これまでのヨーガ経験に基づいて、地に足をつけ、丁寧にお伝えできたのではないか…”と、ひとまず安堵しています。

 みなさん、本当にありがとうございました。 

 

 

 さて、このヨーガ スタディ、ベーシック コース第二期の開催を前に、さらに広く、心の勉強を深めようと、岸見一郎氏著の「嫌われる勇気」を読みなおしてみました。

  ご承知の通り、この本は、アドラ―心理学を、日本に広く知らしめたものです。私たちは、心理学の専門家ではありませんが、ヨーガを心身のセラピーに応用しようと取り組んでいる者にとっては、その内容は、とても勉強になります。

 人は、どんな時でも自らの手で行動の選択を決められる !

 たとえ、つらく苦い記憶や運命に束縛されている時でも、フレッシュなスタート地点に立つことができる!

 この本からは、そんな力強いメッセージを感じます。


 「嫌われる勇気」の著者である岸見氏は、ご自身が昔、心筋梗塞で入院された時、何もできずにベッドで横になるだけの日々を送り続けるうち、次第に「自分には、生きる価値がない」と思い詰めてしまったことを、吐露されています。 

「自分は、何も役に立てない、どうぜ迷惑をかけるばかりだし、誰からも必要とされないんじゃないか」

 このような気持ちばかりが心に浮かび、自分を責めてしまったことは、きっと誰しも経験があるのではないかと思います。

 自分の存在価値が大きく揺らいでしまった時…、その苦しみは言葉にならないほど辛いものです。 

 「自分の気持ちや考え方は、全部間違っている。どうせ自分は、思慮がたりないんだ…」 

 こんな否定的で攻撃的な思いは、心を暗黒の闇に引きずり、重くおさえつけます。手や足は震え、声を出すこともできず、胸はつまり、息もできないほどに… 

 しかし、岸見氏は、否定的な心の支配を打ち破り、「もし、倒れて入院してしまったのが自分ではなく、家族や友人なら、私は見舞いに駆けつけ、生きていてくれたことを喜ぶはずだ。ならば、自分についても同じように考えられるではないか」と思い直したそうです。 

 たとえ否定的な状態に陥っても、客観的な考察を起こし、さらに“自分の立場が逆だったら”と置き換えて、苦悩のスパイラルから脱出する…、生きる術(すべ)の知性を磨くというのは、こういうことだ…とつくづく感じます。 

 そして、岸見氏が綴ってくださった「幸、不幸の選択は、自分の思考による」という原理は、勿論、ヨーガ・セラピーにおいても、とても重要な点として語られるものです。

  ヨーガでは、まず、「思考とは、心の波立ち(=チッタ ブルッティ)である」と説き、ヨーガの修行目標は、その心の波立ちを止滅させることであると、聖典ヨーガ スートラは、説いています。

  また、その思考の波立ちは、まず“自分に心地よいもの”、と、“自分に心地よくないもの”つまり、“幸福な気分にさせるもの”、と、“不幸な気分にさせるもの”、のように大きく分ければ二種類あるとしています。 

こうしたヨーガ哲学に基づいて、ヨーガセラピーでは、心やその中で起きる思いや感情を自分自身とは考えず、”影響を起こす波立ち”と観ることで、自分とその思考との間にしっかりとした距離を置き、客観的分析を可能にしてゆきます。

 「まわりに迷惑ばかりかける自分、誰の役にも立っていない自分」=「それは、価値が無い」

 この“価値が無い”という決めつけが、不幸な思いへ至らしめてゆくのですが、実は、これも、心の中に起きた思考の波(チッタ ブルッティ)の一つにすぎません。

 そして、「価値が無い」という思考の波を起こしてしまったのも、「迷惑をかける人は、嫌われる…」という、“思い込み”です。このような思い込みは、目に見えない、実感しづらい波立ちですが、心の中で静かに、いつも揺れ動いているものです。そして、その思い込みの揺れ動きからさらに波だった、恐怖や不安は、意識すればするほど、大きく激しくなってしまい、自分の存在を脅かすほど揺れ動くのです。

 さて、その思考の波立ちを起こさせた”思いこみ”について、それを言語化すれば、「生産性、利便性、ギブアンドテイク…といった、社会生活の中の表面的な交流の一面を、あまりにも重視した思い」といえるでしょう。

 振り返ってみればこれは、「これまで、自分と周りとの交流を成り立たせていた、ある一面にすぎないもの」であったはずなのですが、自分自身が苦境に立った時には、心に混乱が生じ、あたかも唯一の価値観のようになってしまうのでしょうし、そのさらに奥深くには、「嫌われたくない」という自己存在への本能的防衛があるからかも知れません。 

 (「嫌われる勇気」という本のタイトルから察すれば、人は、あまりにも安易に、「こうすると嫌われてしまうのでは…」と思いこんでしまっている傾向があるので、その結論づけから離れた上で、行動の選択をすべきである…と教えてくださっているのではないでしょうか。) 

 そして、逆に、「自分の大事な人が生きてくれさえすれば…」=「安堵し喜ぶだろう」という思考ですが、もちろん、これもヨーガで言えば、心に湧き上がる、思考の波(チッタ ブルッティ)にすぎません。 

 しかし、この波立ちは、“愛しい人への愛情から湧き上がる”、慈愛に満ちた優しい波立ちです。

 先の「嫌われるのは嫌だ…」という思いが、心地よく社会で生きていくテクニックに関する類の思考であるならば、「あなたが存在してくれるだけで、私は幸せである。」という思いは、命、存在に関する愛が基づいたものです。

 ヨーガセラピーでは、人間五蔵説を用いて、分析をしますが、「嫌われない生き方」とは、理知鞘という「知恵」のレベルであり、「存在そのものが素晴らしい」という思いは、歓喜鞘という「愛」のレベルであり、智慧よりもさらに繊細かつ根源的なものと説明されています。

しかし、このような分析はできても、いざ実際に自分の心に変革をもたらそうとすれば、少なからずの痛みを伴うものでしょう。ヨーガの実践は、意志の力が必要だとされる理由もここにあります。その意志の力とは、自分を解放へと導くときに生じる心の痛みに、なびかない力です。

 心地よい波立ち、あるいは、心地悪い波立ちを起こしまう、知らず知らずのうちに結論づけてしまった価値観に気づくのは、簡単なことではありませんし、客観視や言語化が可能でなければ、その内容を吟味することは不可能でしょう。

 また、不幸の波立ちの連鎖を起こしてしまう価値観に気づいたとしても、それに流されず、フレッシュな気持ちで、納得のゆく行動の選択をすることは、実際には、苦しいものです。

ヨーガでは、これを、「放棄の実践」として説き、苦い思いはあっても、成長のためには大切な教えであるとし、説き続けています。岸見氏の著書から学ぶべき放棄とは、「自分を束縛してしまっている価値観、束縛しようとする思考」を捨て去ることでもあると思いますし、これを実践することは、ヨーガとまったく同じですよね。

 ヨーガを実践した先人たちは、「焦らず、諦めず、そして、放棄すること」を、いつもキーワードにして、邁進するよう勇気づけてくれます。そして、放棄する対象とは、自分を束縛してしまうような思考であり、それは非常に見つけにくく、見つけたとしてもすぐには切り崩すことが難しい類のものです。 心に関することは、一朝一夕ではなく、じっくりと取り組むべきものなのですね。

 私たちも、焦らず、力を抜いて意識化をおろそかにせず、そして、恐れず、日々の生活の中にヨーガを活かしていければと思います。

 次回のインストラクター養成 ベーシック コースでも、皆さんと、こんな風にヨーガ哲学を学ぶことができればと願っています。ありがとうございました。

~神戸元町三宮ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~

ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラDEVA