「一つ一つの選択の決断が、未来を作り上げている!」
いきなり仰々しい表現で申し訳ありませんが、決断する場面が多く、
日々の生活の中、スッキリと決断できない場合が多いことを痛感します。
”何かを決めることって本当にエネルギーを使いますよね”
もちろん、決断する場合にも色々なパターンもあって、直感にまかせたり、衝動的に買い物したりする場合には、それほど気にならないのですが、いざ、しっかりと考えて、きちんと選び取ろうとする際には、やはり、自分の未来を少なからず決めてしまうものなので、緊張もしますし、力も入ります。それは、心身ともにとても疲れることですよね。
(逆にいえば、リラックスとは、何も自分で決めようとしない状態ともいえるでしょうか…)
さて、決断のエネルギーを、どうマネージメントしよう…?
ラージャ ヨーガは意志の力(will power)で、実践を継続させること…とも言われますが、まさに、決断のエネルギーは、意志の力によるものが大きいですよね。
しかし、かと言って、ずーっと、緊張しながら意志の力を意識し続けるのは、難しいことです。それこそ、心身症を患いかねません。「果たして、どうしたものか…?」などと考えていた時、ふと雑誌に、社会学者 古市憲寿氏の興味深い記事を見つけました。
古市氏によれば、家庭では何も決めず妻に言いなりなっている夫が、実は大会社の社長としてビジネスの現場でビシビシと決断していることがあるというのです。
彼らが恐妻家というわけではありません。勿論、夫婦仲は円満であり、夫は、妻に支配されていることを喜び、感謝さえしているのです。
「家庭のことはすべてまかせておくよ。それこそ、僕の身の周りのことも、気になるようなら全部決めてくれていいよ」っていう感じなのでしょう。
概して、社会的に地位の高い人は、家庭でも強権をふるうイメージがあるのですが、色々な方がいらっしゃるのですね。そして、古市氏は、「その夫の態度や気持ちは、すべて決断のエネルギーを節約したいという考えから生まれている」と指摘していました。
つまり、ビジネスの最前線で決断すべき重要事項にエネルギーを注ぐために、有限な決断のエネルギーを「自分がどんな服を着るか?」といった些細な問題には使いたくない…だから家庭では妻に任せ、全て言う通りにしていよう!できるだけ決断をしない状況は、それほど「楽」だという証なのだそうです。
決断のエネルギーのうまい使い方ができるのは、信頼と支配欲の抑制!
私は、このコラムを読んで、”決断のエネルギーの使いどころに、メリハリをつけている人は、やっぱりいるんだ…”と思うとともに、”そのメリハリは、周りへの信頼や自身の支配欲を抑制できているから可能なのかも…”とも、考えるようになりました。
大会社の社長が仕事を優先するのは、わかりますが、家庭でも仕事場と同じほど大事な決断が必要な時はあります。個人の幸福感のベースになるのが、家庭の役割ですものね。
奥さんの立場にたってみれば、「心地よい家庭にするには、どうしたらよいか」「ご近所づきあい、親戚づきあいは…」「健康のために、どんな食事をとろうか」「自分の息抜きはこれでいいのか」「老後はどうするのか」、子供がいれば、「教育環境や学費の蓄えをどうするのか」「学校や友人関係に問題はないだろうか」など、心配に限りはありません。そして、家庭ではこれら全てを他人にゆだねられず、その都度の決断を自分でしてゆかねばなりません。
先にコラムで紹介されていた家庭は、夫婦はとても円満とのことですから、妻は夫を信頼し、夫は妻を信頼しているからこそ、成り立つのでしょう。家庭のことをまかせっきりにしている夫と言っても、無関心を装うのではなく、奥さんの決めたことは喜んで受け入れ、いざ問題がおきれば、きっと相談にのってくれる関係であると想像されます。そんな男性であれば、奥さんの気持ちや大変さもしっかり理解し、「お前のせいだ」などと暴言もはかないでしょうね。
信頼があるからこそ、決断も任せられるし、結果も受け入れられる…だからこそ、自分の決断する場面を減らすことができるのですから。
そして、もう一つ考えさせられたのは、”支配欲の抑制”についてです。
私達は、色々な種類の欲望を持っていますが、その内の一つが支配欲です。
「これはあなたに任せるね」
家庭では、職場のように責任範囲が明確ではありません。ですから、役割分担は自発的に決めてゆかねばなりません。実は、隠れた支配欲が強いと”任せる”ことがなかなかできず、反対に自分が抱え込んでしまうようになってしまいます。分かりにくいケースでは、”お世話”している理由が、支配欲による場合もあるほどです。
意志の力の使いどころは、抑制の場面にもあります。欲望は、人間であれば当然持っていなければならないものですが、それが自分を不幸にしたり、周りの人を束縛したりするネガティブな類のものであれば、できるだけコントロール下においた方がいいですよね。
ヨーガは、ネガティブな思考の抑制のマネージメントにも貢献する
心身の健全性を基にしたヨーガの観点からいえば、「このような決断の仕方が正しい」というものは、はっきりとは無いと思います。しかし、周りとの信頼関係を築くことや自身の支配欲の抑制にかんして、注意を払ってゆくことはヨーガの世界で大切にされていることですし、このような態度が、実は、間接的に決断の力をマネージメントしてゆくことにもなると思います。加えて、肉体の疲労などを蓄積させないことも、もちろん大切な所でしょうね。
そして、ヨーガ哲学は、そもそもの世界の理(ことわり)も教えます。「選びとる」という行為には、”楽しみ”も、”苦痛”もあります。それは、”対立した二極(ドヴァンドヴァ)”であり、この世界の性質です。そして、しっかり決断をし、行動しても、それが、かならず良い結果を生むという約束は、されることもありません。結果は、自分の手には、そもそも無いのです。ですが、人間は、何かを決め、行為をしなければ生きてゆけません。そして、結果は受け止めてゆくしかない生き物です。これも、ヨーガ哲学で学ぶ、行為と結果の理(ことわり)です。
伝統的なヨーガは、そのような人間や世界の理といった根本的な束縛からの解放を目指したものです。それを受けて、心身の健全性を培う現代のヨーガでは、あらわれる心の動き、隠された心の動き、そして、この世界の理(ことわり)や自分の許容力など、トータルに理解し、うまく取り扱っていくことをテーマにしています。
決断のエネルギーから考えることは、過剰な選択肢が、人を悩ませ、思考の放棄をも生んでしまうものだからこそ、その選択肢の整理をするべきで、実のところ、そのマネージメントは、”信頼や支配欲の抑制”によるところが大きいのですね。
私達の人生には、色々な問題が絡みあっていますし、その解決に端的なものはありません。ヨーガは、こうした複雑な人間の問題を統合的にアプローチしているからこそ、何千年もの月日を経ても継承されたのでしょう。
ヨーガの実践や哲学を学ぶことで、スッキリした気分でいられるのは、本当にありがたいですね。
ヨーガの理論・哲学を学ぶインストラクター養成コースが来年2019年も予定しています。
(日程が決まりしだいヨーガスクエアディーバHPトップページでお知らせします。)
ストレスマネジメント講座にたずさわる方、ストレスをなんとかしたい、インストラクター希望でない方もヨーガを深めて自分を知るチャンスです。もちろんインストラクター希望の方、すでに教えている方も、さらに磨きがかかるコースです。
~神戸元町三宮 ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~
★神戸元町・三宮から徒歩で通えるヨガ教室!肩こり、腰痛、むくみ、ダイエット、更年期障害、ストレスマネージメント、マインドフルネス瞑想、プライベートレッスン、企業研修、出張レッスンを行っています。お気軽にご相談ください。★
✻井上が担当するクラスは視覚障害のある方もご参加頂けます。お気軽にお問合わせください。
ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA