「ヨーガをもっと深く知ってみたい」…そんな声にお応えするために企画したヨーガスタディ、ベーシックコースも、無事に第一期を終えることができました。 全5回のショートコースに、奥深いヨーガの知識をどれだけまとめられるだろうか…、 始める前には、多々、不安もありましたが、ご参加頂いたみなさんが熱心に耳を傾けてくださったおかげで、そんな思いも一掃され、内容に集中して取り組むことができました。
今、振り返ってみれば、“いたらない点はたくさんあったけれど、これまでのヨーガ経験に基づいて、地に足をつけ、丁寧にお伝えできたのではないか…”と、ひとまず安堵しています。
みなさん、本当にありがとうございました。
さて、このヨーガ スタディ、ベーシック コース第二期の開催を前に、さらに広く、心の勉強を深めようと、岸見一郎氏著の「嫌われる勇気」を読みなおしてみました。
ご承知の通り、この本は、アドラ―心理学を、日本に広く知らしめたものです。私たちは、心理学の専門家ではありませんが、ヨーガを心身のセラピーに応用しようと取り組んでいる者にとっては、その内容は、とても勉強になります。
人は、どんな時でも自らの手で行動の選択を決められる !
たとえ、つらく苦い記憶や運命に束縛されている時でも、フレッシュなスタート地点に立つことができる!
この本からは、そんな力強いメッセージを感じます。
「嫌われる勇気」の著者である岸見氏は、ご自身が昔、心筋梗塞で入院された時、何もできずにベッドで横になるだけの日々を送り続けるうち、次第に「自分には、生きる価値がない」と思い詰めてしまったことを、吐露されています。
「自分は、何も役に立てない、どうぜ迷惑をかけるばかりだし、誰からも必要とされないんじゃないか」
このような気持ちばかりが心に浮かび、自分を責めてしまったことは、きっと誰しも経験があるのではないかと思います。
自分の存在価値が大きく揺らいでしまった時…、その苦しみは言葉にならないほど辛いものです。
「自分の気持ちや考え方は、全部間違っている。どうせ自分は、思慮がたりないんだ…」
こんな否定的で攻撃的な思いは、心を暗黒の闇に引きずり、重くおさえつけます。手や足は震え、声を出すこともできず、胸はつまり、息もできないほどに…
しかし、岸見氏は、否定的な心の支配を打ち破り、「もし、倒れて入院してしまったのが自分ではなく、家族や友人なら、私は見舞いに駆けつけ、生きていてくれたことを喜ぶはずだ。ならば、自分についても同じように考えられるではないか」と思い直したそうです。
たとえ否定的な状態に陥っても、客観的な考察を起こし、さらに“自分の立場が逆だったら”と置き換えて、苦悩のスパイラルから脱出する…、生きる術(すべ)の知性を磨くというのは、こういうことだ…とつくづく感じます。
そして、岸見氏が綴ってくださった「幸、不幸の選択は、自分の思考による」という原理は、勿論、ヨーガ・セラピーにおいても、とても重要な点として語られるものです。
ヨーガでは、まず、「思考とは、心の波立ち(=チッタ ブルッティ)である」と説き、ヨーガの修行目標は、その心の波立ちを止滅させることであると、聖典ヨーガ スートラは、説いています。
また、その思考の波立ちは、まず“自分に心地よいもの”、と、“自分に心地よくないもの”つまり、“幸福な気分にさせるもの”、と、“不幸な気分にさせるもの”、のように大きく分ければ二種類あるとしています。
こうしたヨーガ哲学に基づいて、ヨーガセラピーでは、心やその中で起きる思いや感情を自分自身とは考えず、”影響を起こす波立ち”と観ることで、自分とその思考との間にしっかりとした距離を置き、客観的分析を可能にしてゆきます。
「まわりに迷惑ばかりかける自分、誰の役にも立っていない自分」=「それは、価値が無い」
この“価値が無い”という決めつけが、不幸な思いへ至らしめてゆくのですが、実は、これも、心の中に起きた思考の波(チッタ ブルッティ)の一つにすぎません。
そして、「価値が無い」という思考の波を起こしてしまったのも、「迷惑をかける人は、嫌われる…」という、“思い込み”です。このような思い込みは、目に見えない、実感しづらい波立ちですが、心の中で静かに、いつも揺れ動いているものです。そして、その思い込みの揺れ動きからさらに波だった、恐怖や不安は、意識すればするほど、大きく激しくなってしまい、自分の存在を脅かすほど揺れ動くのです。
さて、その思考の波立ちを起こさせた”思いこみ”について、それを言語化すれば、「生産性、利便性、ギブアンドテイク…といった、社会生活の中の表面的な交流の一面を、あまりにも重視した思い」といえるでしょう。
振り返ってみればこれは、「これまで、自分と周りとの交流を成り立たせていた、ある一面にすぎないもの」であったはずなのですが、自分自身が苦境に立った時には、心に混乱が生じ、あたかも唯一の価値観のようになってしまうのでしょうし、そのさらに奥深くには、「嫌われたくない」という自己存在への本能的防衛があるからかも知れません。
(「嫌われる勇気」という本のタイトルから察すれば、人は、あまりにも安易に、「こうすると嫌われてしまうのでは…」と思いこんでしまっている傾向があるので、その結論づけから離れた上で、行動の選択をすべきである…と教えてくださっているのではないでしょうか。)
そして、逆に、「自分の大事な人が生きてくれさえすれば…」=「安堵し喜ぶだろう」という思考ですが、もちろん、これもヨーガで言えば、心に湧き上がる、思考の波(チッタ ブルッティ)にすぎません。
しかし、この波立ちは、“愛しい人への愛情から湧き上がる”、慈愛に満ちた優しい波立ちです。
先の「嫌われるのは嫌だ…」という思いが、心地よく社会で生きていくテクニックに関する類の思考であるならば、「あなたが存在してくれるだけで、私は幸せである。」という思いは、命、存在に関する愛が基づいたものです。
ヨーガセラピーでは、人間五蔵説を用いて、分析をしますが、「嫌われない生き方」とは、理知鞘という「知恵」のレベルであり、「存在そのものが素晴らしい」という思いは、歓喜鞘という「愛」のレベルであり、智慧よりもさらに繊細かつ根源的なものと説明されています。
しかし、このような分析はできても、いざ実際に自分の心に変革をもたらそうとすれば、少なからずの痛みを伴うものでしょう。ヨーガの実践は、意志の力が必要だとされる理由もここにあります。その意志の力とは、自分を解放へと導くときに生じる心の痛みに、なびかない力です。
心地よい波立ち、あるいは、心地悪い波立ちを起こしまう、知らず知らずのうちに結論づけてしまった価値観に気づくのは、簡単なことではありませんし、客観視や言語化が可能でなければ、その内容を吟味することは不可能でしょう。
また、不幸の波立ちの連鎖を起こしてしまう価値観に気づいたとしても、それに流されず、フレッシュな気持ちで、納得のゆく行動の選択をすることは、実際には、苦しいものです。
ヨーガでは、これを、「放棄の実践」として説き、苦い思いはあっても、成長のためには大切な教えであるとし、説き続けています。岸見氏の著書から学ぶべき放棄とは、「自分を束縛してしまっている価値観、束縛しようとする思考」を捨て去ることでもあると思いますし、これを実践することは、ヨーガとまったく同じですよね。
ヨーガを実践した先人たちは、「焦らず、諦めず、そして、放棄すること」を、いつもキーワードにして、邁進するよう勇気づけてくれます。そして、放棄する対象とは、自分を束縛してしまうような思考であり、それは非常に見つけにくく、見つけたとしてもすぐには切り崩すことが難しい類のものです。 心に関することは、一朝一夕ではなく、じっくりと取り組むべきものなのですね。
私たちも、焦らず、力を抜いて意識化をおろそかにせず、そして、恐れず、日々の生活の中にヨーガを活かしていければと思います。
次回のインストラクター養成 ベーシック コースでも、皆さんと、こんな風にヨーガ哲学を学ぶことができればと願っています。ありがとうございました。
~神戸元町三宮ヨガスタジオ ヨーガスクエア・ディーバ~
ヨーガスクエア・ディーバのHPはコチラ→DEVA